【ゲーム/感想/Xbox 360】Xbox 360「RED FACTION:GUERRILLA」をクリアしましたよ。
先日、Xbox 360「RED FACTION:GUERRILLA」をクリアしました。
![]() |
~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~ |
簡単な内容説明 |
あらゆる構造物が破壊可能な、オープンワールド系アクションゲーム。 兄ダンからの誘いを受け、アレックは鉱山技師として新天地火星へと赴き、新しい生活を始めようとしていた。 しかし、その兄ダンがゲリラ組織レッドファクションの主要人物であった為、目の前でダンは殺され、自身もレッドファクションの一員と見なされ拘束されそうになる。 そこへレッドファクションが救出に現れ、なし崩し的にアレックもレッドファクションとして戦わざるを得なくなり…… 果たして、アレックは兄の遺志を継ぎ、火星を圧政から救う事が出来るのだろうか。 |
~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~~◆~~ |
と言う事で、今回は破壊がテーマのテロリストゲーム(^^;
一応、名目上ゲリラですが、色々な意味でテロ組織に過ぎません(-ω-)
まぁ、最終的には勝つので、勝てば官軍と言う事で後世の歴史上はゲリラとなるんでしょうが……
さて、内容の方ですが、オープンワールド系のアクションゲームで、サルベージを集めアップグレードを獲得し新しい装備を入手する事は出来ますが、経験値とかレベル、スキルと言ったRPG的な要素はありません。
メインクエストやサブクエスト絡みのNPCとの会話しか無いので、各地で人々と話したりする事も無い。
オープンワールド系であっても、他のオープンワールド系アクションRPGとはまったくゲーム性が異なります。
特徴的なのは、ほぼ全てのオブジェクトが破壊可能である事。
今回記事を書くに当たり調べ直すまで気付いていませんでしたが、過去にPS2やXboxで2作出ていたようで(海外のみ)、その頃から破壊が売りのゲームだったようです。
ただ、正直この要素は微妙。
壊す事前提の建物なので、壁とか薄くて生活感はまるで無し(^^;
本当に、壊す用に配置されたオブジェクトに過ぎず、それを壊したからと言って当たり前のゲーム的行動に過ぎないから、爽快感などありません(-ω-)
NPCと話して依頼を受ける類のサブクエストでは無く、内容のパターンも決まっていて(拠点襲撃、人質救出、特定の車をアジトまで運ぶ運び屋、破壊技術を競うデモリッションマン、一定数敵を倒すヘビー・アイアン、ジェンキンスの後席に乗り砲手として敵施設を破壊(+突発的に発生する、車列撃破、物資強奪、データ回収、拠点防衛))、メインクエストが色々なバリエーションに富んでいるだけ。
各エリアを解放して行くと言う流れもあるから、結果的に一本道。
さらに壊す用のオブジェクトをただ壊すだけなので、個人的にはオープンワールド系にした甲斐が無いな、と思いました。
箱庭系にして、依頼などを受ける探索エリアと、実際に戦ったり壊したりする本番ステージを分けた上でしっかり作り込んで、爽快感のある破壊活動を演出する方が正解だったんじゃないかな。
それから、難易度のバランスが悪く、かなりの死にゲーです。
元より、こちらは自称ゲリラ、敵は火星の正規軍なので、まともに戦えばこちらが不利。
アップグレードによって、多少防御力が上がったり体力バーが鎧分増えて2本分になったりはしますが、それでも簡単に死にます(^^;
その上、ゲームの仕様によって、戦端を開く時はPC1人対敵複数となり、ゲリラの仲間が後から駆け付けて来るけど、敵は正規軍なので物量は無限。
延々、増援がやって来ます。
結果、基本は壊したら逃げる。
まともに戦ってはいけません。
難易度は、純粋に高いのでは無く、バランスが悪いです。
めっさ簡単なクエストもあれば、これ絶対無理じゃね?と投げたくなるような鬼設定の時もあります。
バグの確認の為にテスターによるテストプレイは行われているでしょうが、多分ディレクターは自分でテストプレイしていないだろ、これ(-'-)
オープンワールド化自体間違いだったとは思うけど、それでも企画書段階なら充分面白そうなゲームです。
実際に出来たものが駄目だったパターン。
まぁ、それでも、全てのサブクエストをクリアしてやろう、運び屋とデモリッションマンにはPROタイムってのが設定してあるので、全てのPROタイムを上回ろう。
全ての鉱脈(多めにサルベージが獲得出来る)を見付けよう、全ての過去の遺産(3つ発見する度に、車載用の強力爆弾が1つ発見出来る)を見付けよう。
なんて完璧プレイを考えなければ、多分楽しいと思います(^^;
自分は性格的にその辺が気になってしまうんですが、ストレスに感じたのはその辺な訳です。
基本、標的を破壊したら即離脱。
そんなテロリストプレイに終始すれば、むしろさくさく快適に進むんじゃないかな。
一応、こちらにも強力な武器があるもんだから、つい戦っちゃうんで死にまくったけど、戦うゲームじゃ無いと割り切れば難しく無い場面も多いです。
最後のメインクエストなんか、何度も何度もどうにか敵を倒そうと頑張ったけど不可能で、もういいや、って諦めて適当に先に進む事を優先したら、簡単にクリア出来た(^∀^;
ゲリラの英雄なんかじゃ無く、ただの一介のテロリストに徹すれば、普通に遊べる難易度なのかも知れません。
てな訳で、自由度を求めてオープンワールド系は遊ぶんですが、思いの外不自由。
破壊活動も爽快感は無く、あくまでゲリラと言うよりテロリスト。
ネットでこのゲームを傑作として推す書き込みを見た事ありましたが、俺にはとてもそうは思えず(^^;
決してつまらないとも思いませんが、色々足りない、煮詰め方が不足なゲームだと思いました。
オープンワールド系で行くなら、各地の一般市民との会話、そこからの依頼クエスト、一本道にならないシナリオ、出来れば戦闘系、破壊系、隠密系の3系統のスキルツリーなど、もっと他のオープンワールド系を真似した方が良いんじゃないかな。
ま、バランスの悪さが気になったから、ディレクターがちゃんと仕事するだけでも見違えるはずだけど(^Д^;
なので、一応いつか続編を遊んでみても良いかな、とは思う。
このゲーム自体は二度と遊ばないと思うけど、続篇も絶対遊ばないと切って捨てるほど非道くは無かったw
でも、おすすめは控えさせて頂きますm(_ _)m
個人的評価 |
★★★☆☆(3/5) |
この記事へのコメント
ちょっと色々ありまして現在もネット低浮上中です(^^;
ツイッターもほとんど見なくなりましたし、HPも完全放置状態です。
さてこのゲームなんか色々中途半端な印象を受けますね。
オブジェクトが破壊できてもフーンって感じですし、
肝心のゲームバランスに難があるのはいただけませんね。
わたしならこのゲームに手を出しませんね(^^;
あとレス書いてて思ったんですがこのゲームのタイトル、
どこかで見たことがあったかもですが、どこで見たか思い出せないですw
なにはともあれお疲れ様でした(´・ω・)っ旦
壊す用のオブジェクト破壊に爽快感が感じられない、と言うのは、倒される用に出て来る雑魚相手に無双しても爽快感が感じられない、と同じ感覚ですね。
普通に、SKYRIMなどのオープンワールド系RPGの街とか城とかでも壊せる、だったら意味合いも違うんですが、壊すべき建物って中に入っても本当に何も無いハリボテですからねぇ(-ω-)
ゲームバランスは、「呆気無っ」と思う事と「無理ゲーやん、これっ!」と思う事が何度もあったので、難しいとか簡単では無く「バランスが悪い」ですね。
でも、これって実際に遊ばないと判らない部分なんだよなぁ(^Д^;
傑作として名前が挙がっていた事もあったから、ちょっと期待してしまった自分も悪い(^^;